「和」を根幹とする人材育成に取り組んでいます
東和電気工事株式会社

ABOUT 会社紹介

「和」を大切に、暮らしに欠かせない電気をお届けしています。

当社は1955年(昭和30年)の 創業以来65年にわたり、 東海3県を中心に電気設備事業を通して、 快適で安全な社会づくりに 貢献してきました。 病院、官公庁の庁舎など公共施設の 電気設備工事を多く手掛けています。 最近では、電気自動車の充電器設置、 太陽光発電、LED照明など、 最新工事にも着手しています。   当社は、創業64年という長い歴史があり 事業(仕事)に関わるすべての人々との、 「和」を大切にしたいとの思いから、 1955年(昭和30年)に、 東和電気工事株式会社と 名が付けられました。 ・お客様との「和」 ・協力会社との「和」 ・社員との「和」 ・家族との「和」 ・その他 関係する全ての人々との「和」 このような「和」を大切に、 わたしたちは電気設備事業を 行っています。

BUSINESS 事業内容

東海3県を中心として、お客様へ品質の高い『技術』の提供をモットーに、電気設備事業を通じた快適で安心な社会づくりに貢献しています。

電気設備事業
当社は、 ◎一般事務所ビル ◎病院・福祉施設 ◎教育施設 ◎工場・倉庫 ◎共同住宅 等の電気設備工事の 企画・設計・メンテナンス といった電気設備事業を 中心に行っています。 具体的には、お客様の 建物内での特定場所での ・ランプ納品 ・スイッチ、コンセントの取付け、取替え ・安定器取替え ・照明器具の取付け、取替え 等の仕事から、 ●上記各種施設の新築工事 ●改修工事 ●リニューアル工事 等の大規模工事まで 幅広く行っています。 その他特殊な工事では、 ・EV・PHV充電器設置 ・太陽光発電設備 ・戦闘機着陸拘束装置 ・緊急地震速報 等の電気工事も行っています。 このような電気設備事業を通して、 お客様に満足していただくために、 わたしたちは日々努力しています。
主な民間工事の受注から完成、メンテナンスまでの流れ
【工事受注活動】 ・施主、ゼネコン(建設会社)、  設計事務所などから工事情報入手 ・お客様のニーズにより提案営業 ・電気設備設計図の入手 ・必要により現場調査        ▼ 【見積書・設計図作成】 ・電気設備設計図により見積書作成 ・設計事務所、ゼネコンの依頼で  電気設備設計図作成、見積書作成        ▼ 【価格交渉/工事受注】 ・施主、ゼネコンなどへ見積書提出 ・価格など交渉 ・交渉成立後 工事受注 ・工事請負契約書締結        ▼ 【使用材料決定】        ▼ ・主要材料 (キュービクル、分電盤、照明器具など)  を材料納入会社と価格交渉、 契約        ▼ 【工事施工管理 開始】 ・営業部から工務部へ引き継ぎ ・下請協力会社(電工)の決定、契約 ・設計図を基に施工図をCADにて作成 ・施主、ゼネコン、  設計事務所と工事打ち合せ ・施工図、材料承認図の承認 ・現場で材料の受入確認 ・施工図で電工職人などの施工管理 ・工程管理(建築関連会社と工程調整) ・安全管理(パトロールなど) ・予算管理        ▼ 【工事代金の請求・支払い】 ・工事出来高により工事代金の  請求、入金確認 ・下請協力会社 (電工、材料納入会社など)への支払い        ▼ 【検査】 ・竣工図書作成  (電気設備完成図・材料完成図・  打合せ記録・試験記録など) ・自主検査 (工程内検査・中間検査・最終検査) ・ゼネコン検査 ・設計事務所検査 ・施主検査        ▼ 【工事完成/お客様へ引き渡し】 ・お客様に安心して  電気設備を使用していただく        ▼ 【使用開始/メンテナンス】 ・維持管理の継続 ・故障時の迅速な対応
当社が今までに手掛けた建物
【電気設備】 名古屋市東部医療センター新病棟 名古屋市公会堂 津地家裁上野支部庁舎 愛知県海部総合庁舎 名古屋市防疫センター庁舎 名古屋市名楽福祉会館 愛知県がんセンター 名古屋市立守山市民病院 動物検疫所 中部空港支所 愛知県立大学 管理棟・学生会館 名古屋市平和公園配水塔 名古屋市総合リハビリセンター駅 名古屋市立 神の倉中学校 豊田市猿投公園体育館 あま市七宝焼アートヴィレッジ 名古屋大学農学部5号館 【仮設電気】 JRセントラルタワーズ 愛知芸術文化センター 豊田スタジアム 【太陽光発電設備】 稲沢市立中央図書館 名古屋市仲田公営住宅 名古屋市新藤が丘合同事務所 【街灯・照明設備】 名古屋市呼続公園 セントラルブリッジ(名古屋市) 河川環境楽園オアシスパーク 【自動火災報知設備】 中部国際空港 セントレア 旅客ターミナルビル 【LED照明】 なばなの里イルミネーション 【EV充電器】 トヨタ自動車 名古屋銀行 豊田市役所 愛知トヨタ自動車 ラグーナテンボス 瀬戸信用金庫 ネッツトヨタ中部 トヨタレンタリース愛知 東芝 ホンダ ※順不同
その他、実績はHPからご覧ください!
多くの設備工事に対応しています!! 当社のHPにて、工事実績も ご紹介していますので、 ぜひぜひのぞきに来て下さい。 《東和電気工事HP》 http://www.towa-d.net/index.html 会社紹介動画を作成しました! 以下のURLからご覧ください。 きっと、当社の魅力が更に ご理解いただけるかと思います。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

WORK 仕事紹介

東和電気工事の仕事をご紹介します!

電気工事の施工管理
《「背中を見て学べ」なんて言わず、  “3年”かけて教えます》 現場仕事は「背中を見て学べ」と いうことも多いですが、 初めての仕事は、 誰でも覚えるのに 時間がかかるものです。 ですので、当社はあえて 「研修期間は◎ヶ月」と 定めていません。 独り立ちまでの約3年。 経験豊富な先輩社員が、 手塩にかけてあなたを育てます。 業務はチーム制で行ないますので、 一人きりになることもありません。 工事以外の時間を使用して、 定期的に勉強会も開催していますので、 未経験から電気工事士などの 国家資格の取得も目指せる環境です。 【仕事内容】 設計図をもとにCAD(図面作成ソフト)で 施工図を作成します。 施工に伴い ●工程管理 ●品質管理 ●安全管理 ●環境管理 ●原価管理(予算管理) 等の施工管理業務を担当します。 また、お客様引き渡し後も、 電気設備を安心して 使っていただくために 適切な維持管理に関する 情報を提供すると共に 故障発生時の迅速な 応急措置を行う アフターサービス(保守)も 行っていただきます。
総務
当社の総務部は、 総務だけでなく ●経理 ●人事 ●営業サポート 等幅広い業務を担う存在です。 会社のバックオフィスを 一手に任せられている部署だからこそ、 総務部長は定期的に 社長とミーティングを行ない、 経営戦略などについて 相談を受けています。 【仕事内容】 近年、法令の変更や 「働き方改革」などで、 建設業を取り巻く 労働環境は急速に変化しています。 これからの時代の変化に対応できる、 柔軟な発想とコミュニケーション力に 優れた幹部候補社員を 採用したいと考えています。 まずは基本業務の 総務・経理・人事業務全般 のサポート業務からお願いします。 具体的には、 ・お客様へ提出する請求書/見積書の作成 ・売上管理 ・協力会社への支払い ・新卒・中途採用活動の応募者対応 ・入社に伴う資料準備や手配 ・社用車の車検や社員の健康診断の手配 (社員が安心して安全に 働ける環境作りも仕事の1つです) 幅広い業務になりますが、 先輩、上司が気兼ねなく サポートしてくれるので 安心して働くことができます。
設計・積算
設計・積算は、営業部の管轄で、 お客様の要求にタイムリーに 対応する体制をとっています。 設計は、お客様及び設計事務所等より 依頼された設計図(電気設備)を 期日までに迅速かつ正確に 最新の技術を取り入れながら CADにて作成します。 積算は、設計図を元に 工事で使用される材料を拾い、 また、それに伴う労務費等を 算出し見積書を作成します。 ※入社2~3年は、工事施工管理として、 現場で仕事を学んでいただきます。 その後は、適性に応じて配属されます。
営業
大手ゼネコンや自治体に 電気工事のご依頼を いただくための営業活動です。 基本はルート営業ですが、 取引先からのご紹介で 新規のお客様に営業を 行なうこともあります。 また、お客様との設計に関する 打ち合わせやメンバーの マネジメントもゆくゆくは お任せしていきたいと思います。 【仕事内容】 ■お客様への定期訪問 お客様である大手ゼネコンを訪問し、 仕事の進行状況の話や雑談を交えつつ 営業情報がないかお話を伺います。 愛知県や名古屋市などの 自治体に関しては、 発注情報をホームページにて確認し、 一般競争入札に参加、電子入札により 請負者が決定されます。 その他は、官公庁に訪問し、 名刺入れに名刺を入れて回ります。 ■設計に関する打ち合わせ~受注 当社で設計を行う場合は、 設計事務所やゼネコンの担当者から 設計趣旨や施主要望事項の打合せをし、 社内の設計部署にて図面作成をします。 その後、受注が決まったら 工事部署に引き継ぎ、施工担当する 社員と一緒に現場へ挨拶に行きます。 【仕事のポイント】 ・月次目標に向けて受注する計画で  営業活動に取り組んでいきましょう。 ・全ての取引先が担当という  意識を持って訪問を行なっています。  訪問頻度に関しては、お客様との  信頼関係が構築できていれば、  現状で1~2週に1回を  目安で訪問しています。 ・1日の訪問や打ち合わせの件数は  多くて4件ほど。  1件につき訪問は30分程度、  打ち合わせは2時間程度までを  目安に行なっています。

INTERVIEW インタビュー

加藤大地/工務部工事課/2018年入社(4年目)
仕事内容について教えてください
現場に行って、現場管理 (工程・品質・予算・安全)をしています。 お客様との打合せや職人や 材料の手配、書類・図面作成も 大切な仕事です。 始めて現場に出た時は、 わからないことだらけでしたが、 先輩から丁寧にゼロから 細かいことを教えてもらいました。 おかげで、3年経った今、 現場を一人で任されています。 ほとんどの事を入社してから身につけました。
プライベートはどのように過ごしていますか?
趣味で大きなヨットに乗っています。 土曜日・日曜日が休みなので、 晴れていれば海に出かけます。 現場によっては土曜日出勤もありますが、 平日に代休を取り3連休を作ることも可能です。 自分で休みをコントロールしながら、 海に出たりして心も体もリフレッシュして 仕事に挑んでいます。
東和電気工事での仕事で嬉しかったことは何ですか?
「地図に残る仕事」とよく言われますが、 自分の携わった建物や商業施設を見かけると 誇らしくなります。 この会社に入って、この仕事ができて 本当に良かったと思います。 今後は、街のシンボルになるような 大きな建物に携わりたいと思っています。
求職者の方へメッセージをお願いします。
色々と悩むことが多いと思いますが、 周りを気にせず、焦らずに自分の気持ちに 正直になって、会社を選択していくことが 大事かと思います。 一緒に働ける費を楽しみにしています。

BENEFITS 福利厚生

休日・休暇

【年間休日122日】 【指定有給休暇取得日5日】 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日 ・GW休暇(7日) ・夏季休暇(6日) ・年末年始休暇(7日) ・有給休暇 ・産休・育休 ・介護休暇 ・慶弔休暇 ・創立記念日 ◎5日以上の連続休暇取得が可能です。

保険

【社会保険完備】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金保険

制度

・住宅資金貸付制度 ・中小企業退職金制度 ・慶弔見舞金制度  (結婚祝金制度、出産祝金制度など) ・資格取得支援制度 (社内研修、受験費用補助 ※不合格の場合も補助あり)

福利厚生

・交通費全額支給 ・時間外手当 ・出張手当 ・住宅手当(2万円/月) ・家族手当(配偶者:1万円/月) ・役職手当 ・制服貸与 ・車通勤可 (駐車場は個人契約 ※一部会社より駐車場料金手当有り) ・オフィス内禁煙 ・社員旅行 ・社員持株会 ・退職金

FAQ よくある質問

東和電気工事に入社した決め手や今後の目標を教えてください。
会社説明会の時に、 社長直々に説明して頂き 雰囲気と熱意に惚れ入社を決めました。 現場で工事の施工管理を経験して、現在は 営業として第一印象で 好印象を持たれるよう、 身なり、言葉使いに 心がけています。 当社は大きな商談でも 新人が積極的に チャレンジができ、 たとえミスをしても 先輩・上司が カバーしてくれる チームワークが大変良い 会社だと思います。 これからもミスを恐れず 積極的に仕事をしていきたいです。
仕事をする中で一番やりがいを感じるときは、どんなときですか?
わたしたちの仕事は、 「地図に残る仕事」です。 自分が関わったものが 形になるので 達成感が感じられます。 そして、 作り上げたものを 使うお客様の笑顔や 感謝の言葉が 何より一番やりがいを 感じられるときです。
実際の職場の雰囲気・社風はどのようなものですか?
当社は、社員との 「和」を大切に しているため、 風通しの良い職場です。 例えば、新入社員が 先輩社員にツッコミを 入れるという、 なかなか他では 見られない雰囲気で 働いています。 そのため社風も温かく、 年齢関係なく コミュニケーションが とりやすい環境です。 また、仕事の話は もちろんのこと、 ・悩み事 ・相談事 ・雑談等も 気兼ねなくすることが できる職場です。
仕事上で身に付くことを教えてください。
高校・大学と 電気について 勉強してきた方でも、 実際に現場で やってみると、 毎日新たな発見の 連続があります。 学んできたものの 実物を見られることは 貴重な経験です。 この経験一つ一つを 大切に、いずれは 大きな現場を 一人で任せれる方に なっていただきたいと 思います。
教育・育成風土について教えてください。
当社では、必ず 年齢の近い先輩を 新人の教育係として 任命しています。 知識的にはお互い まだまだなことも ありますが、 教える側も勉強するし、 教えられる側も 聞きやすいという 相乗効果を期待して、 このような 体制にしています。 そんな若手社員の コミュニケーションを 見ていると、その社員の 新たな魅力を発見する 機会にも繋がります。 そんな社員が現場で 活躍して、お客様から 「●●君、すごい頑張ってたよ!」と 言ってもらえるのが とてつもなく 嬉しい瞬間です。 現場の社員が 外に出ていると、 総務や営業と 接点を持つ機会が 少なくなりますので、 このようなお声を いただいた際には、 社長から全社員へ メールで共有 するようにしています。 他にも、安全対策に 関する表彰を受けたり、 社内での良い取り組み などについては、 積極的に共有して、 更なるレベルアップに 繋るようにしています。